【フォト・レビュー】「ジャン・プルーヴェ展 椅子から建築まで」

 

 

【フォト・レビュー】
東京都現代美術館
「ジャン・プルーヴェ展 椅子から建築まで」

2022年7月16日(土)― 10月16日(日)開催

 

 

東京都現代美術館では2022年7月16日(土)― 10月16日(日)までの期間、「ジャン・プルーヴェ展 椅子から建築まで」を開催。

「ジャン・プルーヴェ展 椅子から建築まで」は、20世紀の建築や工業デザインに大きな影響を与えたジャン・プルーヴェ(1901-1984)を紹介する大規模な展覧会です。本展では、プルーヴェが手がけたオリジナルの家具や建築物およそ120点が、図面やスケッチなどの資料とともに展示されています。

本展は、20世紀の建築家による家具を扱うギャラリー・パトリック・セガンのセガン氏と、アメリカ、カリフォルニア州を拠点に活動するアートディレクターである八木保氏による共同企画展です。本展は主に両者の所蔵作品、前澤友作氏、プルーヴェ家の所蔵作品で構成されています。

 

ジャン・プルーヴェとは
1901年、プルーヴェはフランス、パリに生まれました。19世紀末から20世紀初頭にかけて欧米で展開したアール・ヌーヴォーの一流派であるナンシー派画家の父と音楽家の母に育てられ、フランス東部の町ナンシーを中心に活動し、金属工芸家としてキャリアをスタートさせました。

1930年代にはスチール等の新たな素材を用いた実験的かつ先進的な仕事へと転換し、家具から建築へと創造の領域を拡げていきます。また、第二次世界大戦中はレジスタンス運動に積極的に参加し、ナンシー市長も務めたプルーヴェは、フランスの戦後復興計画の一環としてプレファブ住宅を複数考案するなど、1984年に82歳で亡くなるまで革新的な仕事を次々に生み出していきます。

建築生産の工業化に大きな役割を果たしたプルーヴェは、フランスを代表する建築家、デザイナーです。ですが、自分のことを「建築家」や「デザイナー」ではなく、「構築家(コンストラクター)」と呼んだそうです。こんなところに自らの手で完成までのすべての工程に関わる彼のものづくりに対する哲学を読みとることができます。


マクセヴィルのアトリエ・ジャン・プルーヴェにて(1955年頃)
©Centre Pompidou-MNAM/CCI-Bibliothèque Kandinsky-Dist. RMN-Grand Palais


 

工芸から工業へ

1F会場の第1章「工芸から工業へ」では、《「サントラル」テーブル》(1956年)、《ファサード・パネル》(1950年頃)、《ライン照明》(1954年)等のプルーヴェを象徴する作品とともに、生涯の軌跡をたどる展示から始まります。続いて、《「プレジダンス」デスク No. 201》(1955年頃)、《移動式脚立(特注)》(1951年)のほか、工業生産化への移行における標石のひとつとなった《引き出し付き折りたたみテーブル》(1943年)など、家具の代表作を展示紹介しています。


©ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2022 C3924 photo:interior-joho.com
第1章「工芸から工業へ」の会場風景から

 


手前《「ゲリドン・カフェテリア」組立式テーブル》(1950)Yusaku Maezawa collection 、《「カフェテリア」チェア No.300》(1950)Laurence and Patrick Seguin collection
photo:interior-joho.com  © ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2022 C3924
第1章「工芸から工業へ」の会場風景から

 


壁面《「シテ」本棚》(1932)Yusaku Maezawa collection、《「S.A.M.」テーブル No.506》(1951)Yusaku Maezawa collection、《「メトロポール」チェア No.305(4脚)》(1950頃)Laurence and Patrick Seguin collection
© ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2022 C3924  photo:interior-joho.com
第1章「工芸から工業へ」の会場風景から

1930年代からプルーヴェは市場の拡大にともなう大量生産の要請に応え、公共機関や大学に向けた家具を数多く手掛けました。

日本美術に強い影響を受けた草花鳥虫、とりわけ植物文様をモティーフに使った自然主義的な表現が特色のナンシー派では工芸家エミール・ガレが有名ですが、金属工芸の世界からその経歴をスタートさせたプルーヴェの初期の作品にも、ナンシー派とそれに続くアール・ヌーヴォーの影響が垣間見えます。それは、ナンシー派の工芸の世界に合理的産業化の考え方を持ち込み、芸術と工業の融合をはかる思想です。工芸品から家具、建築へと、規模が大きくなろうと変わることはなく、プルーヴェはこれを応用していています。

 

 

左)ジャン・プルーヴェ《組立式ウッドチェアCB 22》1947年
©Galerie Patrick Seguin © ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2022 C3892

右)ジャン・プルーヴェ《「カフェテリア」チェア No. 300》1950年頃
Laurence and Patrick Seguin collection © Galerie Patrick Seguin © ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2022 C3892

 

第2章「椅子」では、《「シテ」チェア》(1932年)から《「コンフェレンス」チェア No. 355》(1954年)まで数々のモデルがまとめて展示されており、その変遷を体感できます。特にプルーヴェの代表作「スタンダード・チェア」(1934年)は、時代ごとに形や色、素材が変わって、一列に並べた展示は見ごたえがあります。

家具のなかでも椅子は重要であり、プルーヴェのものづくりの原点とも言えます。「家具の構造を設計することは大きな建築物と同じくらい難しく、高い技術を必要とする」という彼自身の言葉どおり、プルーヴェ・チェアの特徴である美しく整ったかたちを保ちつつ、剛性と人間工学に基づく合理性が交わるデザインは、建築まで繋がっています。


 

 

プルーヴェの建築物へのアプローチ
B2F会場では、プルーヴェの建築物へのアプローチに焦点をあてています。

第6章「アフリカに向けて」では、1950年代、プルーヴェが国外に販路を求めたときの、アフリカで使われるための家具やアルミニウム製のファサードを展示。解体してフランスからアフリカに航空便で運んだ、《「S.A.M.」テーブル No. 506アフリカ型》(1952年)や《「トロピク」アームチェア No. 351》(1950年)、ギニアのUAT航空やカメルーンの学校のためにつくられたブリーズ・ソレイユ(日除ルーバー)など、一般にあまり目にしたことがない貴重な作品の展示でした。

 

第7章「組み立て・解体可能な建築と建築部材」では、多数の資料によって主な建築プロジェクトのパネル展示と、現存する3つの建築作品が展示されていました。


ジャン・プルーヴェ《「メトロポール」住宅(プロトタイプ、部分)》1949 年 Laurence and Patrick Seguin collection
© ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2022 C3924 
 photo:interior-joho.com 
第7章「組立・解体可能な建築と建築部材」の展示風景から


ジャン・プルーヴェ《「メトロポール」住宅(プロトタイプ、部分)》1949年 Laurence and Patrick Seguin collection
©ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2022 C3924  photo:interior-joho.com
第7章「組立・解体可能な建築と建築部材」の展示風景から

 

「ポルティーク」と呼ばれる構造体とファサードを別々に展開することで、構造の特徴を浮かび上がらせた《「メトロポール」住宅(プロトタイプ)》。また、アルミを建築材料として採用した先駆的な例で、アルミの折り曲げ加工、アルミパネルの製造をはじめ、彼自身の工房において開発された技術がこれを実用化させました。
 


ジャン・プルーヴェ《「メトロポール」住宅》1949 年
Galerie Patrick Seguin © Galerie Patrick Seguin © ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2022 C3892


ジャン・プルーヴェ《「メトロポール」住宅》1949 年
Galerie Patrick Seguin © Galerie Patrick Seguin © ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2022 C3892


《「メトロポール」住宅》(1949年)、《F 8×8 BCC組立式住宅》(1942年頃)と《6×6組立式住宅》(1944年)は、いずれも解体・移築可能なフランスの建築史における貴重な建築物です。

 

地下2階のアトリウムには《F 8×8 BCC組立式住宅》が展示されています。


プルーヴェとピエール・ジャンヌレとの協働《F 8×8 BCC組立式住宅 〔ベタリウ-(フランス)〕》1942年
Yusaku Maezzwa collection  © ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2022 C3924 photo:interior-joho.com 
第7章「組立・解体可能な建築と建築部材」の展示風景から

 


プルーヴェとピエール・ジャンヌレとの協働《F 8×8 BCC組立式住宅 〔ベタリウ-(フランス)〕》1942年
Yusaku Maezzwa collection  © ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2022 C3924  photo:interior-joho.com 
第7章「組立・解体可能な建築と建築部材」の展示風景から

 


プルーヴェとピエール・ジャンヌレとの協働《F 8×8 BCC組立式住宅 〔ベタリウ-(フランス)〕》1942年
Yusaku Maezzwa collection  © ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2022 C3924 photo:interior-joho.com 
第7章「組立・解体可能な建築と建築部材」の展示風景から


プルーヴェとピエール・ジャンヌレが協働した《F 8×8 BCC組立式住宅》は、第二次世界大戦中の極限状態のときに設計・建設されました。また、壁面のパネルで紹介された《6×6組立式住宅》は、東フランスの難民のための一時的な住居として1944年に設計されました。彼らの並外れた適応能力と近代化へのあくなき探求を表す住宅です。因みに《6×6組立式住宅》は、大人6人が6時間で組み立てる家ということだそうです。


 

映像「ジャン・プルーヴェ:建築家とその時代」
最後の展示室では貴重なプルーヴェのインタビューを含む「ジャン・プルーヴェ:建築家とその時代」を上映。上映室には《折りたたみ天板付き講義室用ベンチ》(1953年頃)が置かれ、来場者は実際に作品に座りながら、映像を見ることができます。

上映時間が約1時間で、この展覧会の総まとめ的な映像でたいへん見ごたえがあります。

ジャン・プルーヴェ建設を1957年に設立しパリに活動拠点を移したジャン・プルーヴェは、Conservatoire national des arts et métiers(フランス国立工芸院)にて13年の間、教職にも就きました。全体像からではなく、柱や梁のディテールから描き始めるスケッチと共に語る映像は、家具製作から得た技術を応用した建築作品、工場で部品を生産し現場では装着のみを行うという考え方、現在の建築部品のあり方に大きな影響を与えているカーテンウォール、ポルティーク(門型フレーム)、ベッキーユ(杖型)、シェル型という3つの架構形式を自ら考案する話などの内容がとてもわかりやすく、どんどん引き込まれていきます。まさに、ハイテク建築とよばれる作品を多く世に送り出している現代建築家たちに、師と仰がれる存在である所以です。

建築学のレクチャーを受けているようでたいへん勉強になりました。むずかしい用語もでてきますが、完成風景などを交えるながらの構成でなんとか理解できます。建築を勉強されている方におすすめの映像です。

本展を通じて、20世紀という時代に、デザインと生産をトータルに捉え、新たな技術や素材を追い求めたプルーヴェの構築的な想像力に触れることができます。展示期間中は関連イベントも多数開催していますので、ご興味がある方は是非足をお運びください。

 

 

関連イベント  定員に達しました
シンポジウム「ジャン・プル―ヴェから学ぶべきこと」
日時:7月24日(日) 13時から16時30分
会場:東京都現代美術館地下2階講堂
出演(五十音順):石田潤(建築家、リンク建築設計工房主宰)、岩岡竜夫(東京理科大学教授、本展学術協力)、金野千恵(建築家、t e c o主宰、京都工芸繊維大学特任准教授)、マニュエル・タルディッツ(建築家、明治大学特任教授)、山名善之(建築家 / 美術史家東京理科大学教授)、横尾真(構造家、シンガポール国立大学客員上級研究員 / 東京理科大学客員准教授)

 

ギャラリートーク 
8月6日(土)、8月31日(水)、9月25日(日)各11時より
会場:ジャン・プルーヴェ展 展示室内

※参加方法やその他のプログラムは詳細が決まりしだい東京都現代美術館ウェブサイトにてお知らせします。
※開催内容は、都合により変更になる場合がございます。予めご了承ください。
https://www.mot-art-museum.jp/


学生無料デー Supported by Bloomberg
8月30日(火)~ 9月2日(金)の4日間、中高生・専門学校生・大学生は「ジャン・プルーヴェ展」が無料です。
(チケットカウンターで学生証の提示が必要です)

 

展覧会カタログ
2022年8月下旬以降刊行予定(出版: millegraph)

 

同時開催
「MOTアニュアル 2022 私の正しさは誰かの悲しみあるいは憎しみ」展
「MOTコレクション コレクションを巻き戻す 2nd」
※開催内容は、都合により変更になる場合がございます。予めご了承ください。

 

・【フォト・レポート】東京都美術館 企画展「フィン・ユールとデンマークの椅子」 >>>>

 


広報物イメージ Design by Tamotsu Yagi Design

【開催概要】
会期:2022年7月16日(土)-10月16日(日)
開館時間:10:00-18:00(展示室入場は閉館の 30分前まで)
休館日:月曜日(7月18日、9月19日、10月10日は開館)、7月19日、9月20日、10月11日
会場:東京都現代美術館企画展示室 1階、地下 2階
観覧料:一般 2,000円 / 大学生・専門学校生・ 65歳以上 1,300円 / 中高生 800円 /小学生以下無料
※本展チケットで「MOTコレクション」もご覧いただけます。
主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館、公益財団法人現代芸術振興財団
後援:在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本
協賛:ブルームバーグ L.P.
協力:ヤマト運輸
企画:パトリック・セガン(Galerie Patrick Seguin)、八木保(Tamotsu Yagi Design)
学術協力:岩岡竜夫(東京理科大学)
お問い合わせ 050-5541-8600(ハローダイヤル)
※開催内容は都合により変更になる場合がございます。予めご了承ください。
https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/Jean_Prouve/

 

 

東京都現代美術館
https://www.mot-art-museum.jp/

 

 

 

インテリア情報サイトが運営する求人情報サイトインテリアのお仕事求人サイトをご紹介します。


全国の家具/日用品/住宅設備メーカーの営業・ショップスタッフ・バイヤー・インテリアコーディネーター・ショップデザイナー・プロダクトデザイナーなどインテリア業界の求人を紹介しています。 
→ 
インテリアのお仕事求人サイト

求人担当者様はこちらをご覧ください。 → 採用担当者様へ

 

その他、インテリア情報サイトに、PR・広告掲載を希望されます企業様はこちらからお問合せください。
 →  お問合せ

 

(文:KEIKO YANO (矢野 恵子)  /  更新日:2022.07.16)

この記事へのメンバーの評価

  
  • まだコメントがありません。

バックナンバー

Knowledge and Skill

Group Site

ページトップへ