デザインハブ 企画展 地域×デザイン 2018 -まちとまちをつなぐプロジェクト-

 

 

東京ミッドタウン・デザインハブ 企画展
地域×デザイン 2018 -まちとまちをつなぐプロジェクト-

 

 

国際的なデザイン情報の発信拠点である東京ミッドタウン・デザインハブ(東京都港区/構成機関:公益財団法人日本デザイン振興会、公益社団法人日本グラフィックデザイナー協会、武蔵野美術大学デザイン・ラウンジ)は、2018年2月23日(金)〜3月11日(日) 第71回企画展「地域×デザイン 2018 -まちとまちをつなぐプロジェクト-」を開催します。

 

全国から選りすぐった10件の地域プロジェクトを展示形式で紹介するとともに、日ごとにテーマを設定しゲストを招いたトークセッションやワークショップなども実施します。本展は第1回目を2016年2月に、第2回目を2017年2月に開催し、各回約1万人に上る来場者を集めました。

これまでの地域×デザイン展では、デザインの視点で地域を見つめ、地域の問題を解決しているプロジェクト、地域に潜在する魅力を発見し伝えているプロジェクトを紹介してきました。今回は「移動する」「働く」「つなぐ」をテーマとして、具体的にアクションを起こすフェーズへと入っていきます。今回も全国から公募で集まった地域デザインプロジェクトの展示と合わせて、各地で活躍するキーマンをスピーカーとして招聘し「まちとまち」「人と人」を繋ぐ仕事・生き方を、来場者とともに模索していきます。


本展は、グッドデザイン賞を主催するデザインプロモーション機関である公益財団法人日本デザイン振興会と、プロジェクトデザインで社会を変革する力を持った人材育成を目指す事業構想大学院大学(東京都港区、学校法人先端教育機構)が共同で企画運営をおこないます。

 

 

 

| 展示で紹介する10のプロジェクト

 


1. コミュニケーションツール「ウマジン」(青森県十和田市)

昔は日本有数の馬産地として、現在はアートの街として知られる青森県十和田市。地域の伝統芸能「南部駒踊り」をヒントにデザインされたウマジンは、組立、解体、カスタムが容易な、人がかぶる馬頭型オブジェ。2012年に東日本大震災に対する支援活動の仕組みの一環として考案された。年齢や人種を問わず誰でもついつい笑顔になるコミュニケーションツールとして、ワークショップやパフォーマンスなどの活動を続けている。
 

 

 

 

 


2. 山名八幡宮の取り組み(群馬県高崎市)

群馬県高崎市で840年以上の歴史を持つ山名八幡宮による地域再生。安産子育ての神社が、家族や地域の社会問題を解決する場として再生することで、神社と地域社会の接点を広げる真の心の拠り所となり、そこからあ広がる地域活性化を目指している。神社境内に、親子カフェ、天然酵母パン屋、グローバル教育スクール、発育障害児童施設、6次産業化推進工房、子ども用スキンケアショップ、公園を運営し地域の社会問題に取り組む。

 

 

 

 

3. 産地特化型のデザイン事務所「TSUGI」(福井県鯖江市)

福井県鯖江市の「TSUGI」は、産地の活性化に不可欠な地場企業のブランディングや産業観光に取り組む、新時代のデザイナー集団。メンバーは全員が移住者。地元企業のデザインワークやブランディングのほか、産業観光イベントの企画・運営、自社製品開発などに取り組み、産地に新風を吹き込んでいる。地域の「インタウンデザイナー」として、デザイン・ものづくり・地域といった領域を横断しながら、鯖江の産業に貢献している。

 

 

 

 

4. 職人に弟子入りできる宿「BED AND CRAFT」(富山県南砺市)

木彫刻の町として知られる富山県南砺市井波地域で「宿泊しながら、職人に弟子入りできる宿」をコンセプトに始まった新しいスタイルの宿泊施設。ゲストは古民家を改修したゲストハウスに宿泊しながら、町に点在する職人の工房に通い、クラフトのワークショップを体験することができる。また、地域には600年以上の歴史を持った古い街並みが残っており、老舗の酒造場や蕎麦店を周りながら地域の人々との交流も楽しむことができる。

 

 

 

 

5. 福山市本通・船町商店街アーケード改修プロジェクト - とおり町 Street Garden -(広島県福山市)

広島県福山市で江戸時代から続く本通・船町商店街に30年前につくられたアーケードの改修プロジェクト。アーケードの記憶を継承しながら商店街ならではの風景を新たに再創造している。軒を連ねる商店街の連帯感を新たな形で生み出すため、既存柱を残しながら天蓋部分は撤去。既存の柱を活かしながらステンレスワイヤーを架け渡し、自然あふれる樹木の下で“歩く喜び”を感じられる公園的なストリートスケープへ生まれ変わらせた。

 

 

 

 

6. 神山しずくプロジェクト(徳島県神山町)

徳島県神山町で地元産の杉を材料とした食器ブランド「SHIZQ」。地域の川の水量が30年前の約3割に減って水源自体が危ぶまれていることと、その原因が人工林にあることを知り、デザインで課題の解決をとスタートしたプロジェクトである。これまで価値がないと言われていた杉を商品化し、地域経済の循環を促すとともに、啓発活動へと展開している。また、地域のロクロ職人の技術継承へも繋がっている。

 

 

 

 

 

7. ブルーシードバッグ・プロジェクト(熊本県熊本市)

2016年の熊本地震により被害を受けた家屋の応急処置として大量に発生したブルーシートを、回収・洗浄・縫製し、トートバッグにリメイクするプロジェクト。売上の一部は被災地に寄付される。熊本地震を象徴しネガティブな印象を持たれていたブルーシートを「復興のたね」と意味づけて、前向きで明るいものへと転換させている。縫製工場も被災地である大分県竹田市にあり売上金のほとんどが熊本・大分に流れる仕組みとなっている。

 

 

 

 

 

8. 生産者支援プラットフォーム 「SEND」

SENDは生産者の所得向上を通じて、持続的な生産活動を支える流通プラットフォーム。 購入者である飲食店の注文データやメニュー、リクエストに加え、位置情報や天候などのデータから日々の食材の需要量を予測し、生産者に予め作付依頼や出荷予約を行うことができるため、生産者は需要のある食材を作り確実な収益を得られる。畑から食べるまでのタイムラグや流通ロスを極小化し、買い手にとっても常に最も鮮度の良い食材が届く社会を実現

 

 

 

 


9  移動スーパー「とくし丸」

全国の地域でスーパー・食料品店の撤退や、公共交通の合理化・貧困化、高齢者のみ世帯の増加などを背景に「買い物弱者」が急速な勢いで増加し大きな社会問題となっている。移動スーパーとくし丸のビジネスモデルは、全国で700万人以上と言われる「買い物弱者」のニーズに応えるとともに、地域スーパーから商材を手配することで店舗経営を応援、さらには販売パートナーとして社会貢献型の個人事業の創出にも貢献している。

 

 

 

 

10. 伝統茶「tabel」

薬草は国内に300種類あると言われるが、作り手が高齢化し、後継者不足が深刻している。伝統茶tabelは、北海道から沖縄までの薬草農家とネットワークを作り地域と連携しながら、薬草を活用した茶やウコン味噌などの加工品を開発~販売を行っている。オリジナルの薬草茶を企画し、パッケージデザインやブランディングを通じて新しい販路を拡大することで、地方に雇用と付加価値を生む事業として注目を集めている。

 

 

 

 

 

昨年の会場風景

 

 

 

【開催概要】
名称:東京ミッドタウン・デザインハブ 第71回企画展
        地域×デザイン 2018 -まちとまちをつなぐプロジェクト- 
    [英文] Local Design Studies 2018: Projects for Revitalizing Communities
会期: 2018年2月23日(金)〜3月11日(日) 11:00〜19:00 会期中無休・入場無料
会場: 東京ミッドタウン・デザインハブ (東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー5F)
概要: 地域の特色を活かしたプロジェクトを紹介する展示とトークイベント
主催: 東京ミッドタウン・デザインハブ
企画運営: 公益財団法人日本デザイン振興会、学校法人 先端教育機構 事業構想大学院大学
後援(予定): 内閣府、経済産業省、総務省
サポーター企業: 株式会社日本人材機構
ウェブサイト: https://www.mpd.ac.jp/lds/2018/

 

 

 

 

(文:インテリア情報サイト編集部-5  /  更新日:2018.02.19)

この記事へのメンバーの評価

  
  • まだコメントがありません。

バックナンバー

Knowledge and Skill

Group Site

ページトップへ