トリナスの日本の文化と感性を大事にする web ショップ「花色百貨」がオープン

 

 

TRINUS
日本の文化と感性を大事にする web ショップ「花色百貨」
日本初の枝モノをサブスクするサービスも開始

 

 

 

株式会社TRINUSの“ いまの暮らし” に取り入れたい、日本の文化とアイテムをご紹介する webストア「花色百貨」。

今までTRINUS(トリナス)は、日本の技術を生かした商品化を目指し、クラウドファンディングで商品づくりを行ってきましたが、日本の文化や感性を伝えるショップを立ち上げました。

NIPPONのLIFE & CULTURE 「花色百貨」▶ https://hanairo.store/



《取り扱いアイテム》

・日本初の枝ものサブスクサービスも開始!
 枝もの定期便 | 季節の枝ものをご自宅へお届け

そもそも長い枝物はお店で売っていない、
持ち帰るのが大変という課題が


なかなかお店で買いづらい、長尺の桜やツツジをお部屋のインテリアに取り入れてみませんか。季節の枝ものを市場から直送する、定額制サービスです。(地域限定)日本には、お部屋に旬の植物を飾り、季節の移ろいを愛でる文化がありました。外出がはばかられ、おうちをより快適に過ごしたい今こそ、その文化を取り戻せたら。それも気軽に。そんな想いで始めるサービスが「枝もの定期便」です。なかなかお店で買いづらい長尺(120 ~150cm程度)の枝ものを定期的に市場から直送いたします。https://hanairo.store/products/edamono-subsc-all

 

いまおもしろい NIPPONのLIFE & CULTURE 「花色百貨」▶ https://hanairo.store/

 

 


・EDA VASE | 枝ものを美しく飾る、コンパクトな花器

「枝もの」をコンパクトに美しく飾れ、水替えが手軽な新しい花器 EDA VASE(エダベース)。今こそ古来季節を愛でる文化をとりいれ、おうちにいながら季節を感じる暮らしを始めてみませんか?青山フラワーマーケット共同開発。世界的なデザイン賞「Red Dot Award:ProductDesign 2022」受賞。

いまおもしろい NIPPONのLIFE & CULTURE 「花色百貨」▶ https://hanairo.store/

 


・花色鉛筆 | 削りかすから花びらが生まれる色鉛筆

花色鉛筆は、日本を代表する伝統的な「花のかたち」と「花の色」を持ち、削りかすが花びらになるなど、心が楽しくなる色鉛筆です。「外国人の友人や、子どもにも喜ばれる『日本らしい感性』を贈りたいな。」そんなギフトを探している方にオススメのアイテムです。

いまおもしろい NIPPONのLIFE & CULTURE 「花色百貨」▶ https://hanairo.store/

 

 

・flerco note | 絶滅危惧種に触れるノートブック

flerco note(フレルコノート)は「触れる、この手」。
日本の特殊印刷で再現した絶滅危惧種のスキンに触れることができるノートブックです。
用紙の書きやすさや開きのよさだけではなく、「表紙に触れること」という新しいコンセプトをカタチにしています。
 

いまおもしろい NIPPONのLIFE & CULTURE 「花色百貨」▶ https://hanairo.store/

 

 

 


この国の歴史とともに培われた技術や知恵を、現代的な感性で表現したものを伝えていきます。「花色百貨」は、日本の文化と感性を大事にしていきますので、商品の提案も商品カテゴリだけではなく、暮らしを伝える・生活スタイルで選ことができます。


例えば、
日本の美しい感性を贈る
花のある暮らし
香りで暮らしを彩る
など、暮らしの提案をテーマにセレクトすることが
できます。


《花色百貨がお届けするもの》

いまおもしろいもの


様々なつくりてと協働したオリジナルアイテムをはじめ、花色百貨的視点のセレクトアイテムにも注目です。

 

いまおもしろい文化


日々変わる日常を、花色百貨独自の視点で特集します。普段は気づかない小さな発見に出会えるかもしれません。

 


よみもの


つくりての熱い想いや開発の道のりについてインタビュー。より深くアイテムやつくりてについて知ることができます。




《花色百貨のコンセプト》



感性と美しさ

この国の豊かな自然の中で、脈々と培われた軽やかな感性



日本
伝統と文化

歴史に培われた、この国の伝統と文化へのリスペクト。

 


花器
現代性と技術

この国で生まれた様々な技術。現代的な感性で暮らしに。

 



自然の恩恵

独特の気候風土や人々の営みから生まれるありがたみ。


脈々と続いてきた日本らしい美意識や自然に敬意を払い、技術や素材、そして地域と向き合い続けたつくりての想いが、いまの時代に実を結んだものたち。そのつくりてが紡ぐ物語を通じて、あなたの暮らしに、心地よい選択と、小さな発見を届けることができますように。

 


《花色百貨の由来

私たちが大切にする視点を、ストアのマークに込めています。
一輪の花を、お気に入りの花器に生ける。
暮らしの空間が、ぱっと色づく。
ささやかな存在に豊かさを見い出し、自然物と人工物を心地よく調和させる日本らしい美意識は、
私たちがお届けしたいことによく似ています。暮らしに、花のような色どりを添えてくれる百貨
をお届けしたい。そんな想いで花色百貨は生まれました。

web ショップ「花色百貨」
https://hanairo.store/

 


「TRINUS(トリナス)」について
『TRINUS』は、メーカー、デザイナー、エンドユーザーの三者から成るものづくりコミュニティを活用し、新しい価値を生み出す究極のファブレスメーカーです。社内に多くの資源を抱えない代わりに、日本全国の様々な技術を取り上げ、これらを活用した商品コンセプト・デザインを4,000名以上の登録デザイナーから公募、ユーザー(潜在消費者)からのフィードバックを踏まえて採用作品を選出し、試作開発、ブランディングや販売までを一気通貫で行うプロダクト共創プラットフォームを運営しています。
※ 詳しくはこちらをご参照ください。
https://trinus.jp/partner

(文:制作 PR-C_PR制作部-5  /  更新日:2022.03.29)

この記事へのメンバーの評価

  
  • まだコメントがありません。

バックナンバー

Knowledge and Skill

Group Site

ページトップへ