パナソニック 汐留ミュージアム「子どものための建築と空間展」開催

 

 

パナソニック 汐留ミュージアム
「子どものための建築と空間展」 開催

 

 

パナソニック 汐留ミュージアムでは、「子どものための建築と空間展」を2019年1月12日(土) ― 3月24日(日)まで開催します。

ひとが幼いときに過ごした空間は、原風景として長く記憶に留まり、少なからずその後の自己形成やライフスタイルの確立に影響を もたらします。本展は子どもが多くの時間を過ごす学びや遊びの場としてつくられた建築と空間のなかから、日本の近現代デザイン史に のこる優れた作品を紹介します。さらに美術家やデザイナーが子どもたちのために制作した多彩な遊具や玩具、絵本も展示します。
 

 

展覧会趣旨

私たちが子どものときに過ごした空間は、原風景として長く記憶に留まり、その後の生き方や考え方の形成に 与える影響は少なくありません。本展は、子どもたちのためにつくられた学びの場と遊びの場の建築と空間のなかから、日本の近現代の建築・デザイン史において、ひときわ先駆的かつ独創的なものを紹介する展覧会です。日本の近代教育は明治時代に始動し、校舎の建設もそこから始まりました。民衆に愛された明治の擬洋風建築の校舎、大正自由教育の時代の造形豊かな小学校、1970年代の先駆的なオープンスクールなど、さまざまに変遷し子どもたちの活動を受け止めてきました。各建築ごとに、子どもたちが親しみを持てるシンボリックな外観が考案され、心安らぐインテリアの充実が図られるなどの 工夫も重ねられてきました。一方、幼稚園・保育園や、 学校以外の遊び場や読書の空間といった子どもたちの居場所にもユニークな取り組みがあります。

会場ではそれらを、作り手と使い手の両方に着目しながら選んだ写真、図面、 模型といった作品資料の展示を通してごらんいただきます。また、教育玩具や絵本の原画なども選りすぐって紹介します。社会のあり方が大きく変化する現代、本展がこれからの子どもたちが育つ環境づくりのインスピレーションとなれば幸いです。

 

 

 

第 1 章 子どもの場の夜明け  明治時代


旧開智学校(重要文化財) 1876年 立石清重 写真提供:旧開智学校

 

1872年に発布された学制(日本初の体系的な教育法制)と、7年後の改正教育令によって、すべての子どもが小学校に通うことが定められました。ここでは文明開化を象徴する擬洋風建築の旧開智学校(1876年 立石清重)を紹介します。近代的な一斉授業で用いられた新しい教材・教具も展示します。小学校の開設は幼児教育が始まる契機ともなりました。博覧会には遊戯機械が新しい娯楽として登場しました。
 

フレーベルの恩物とは幼児教育の祖であるドイツのフリードリヒ・フレーベル(1782‐1852)が考案した一連の教育玩具。幼児の発達段階に合わせて、形、色、数などが工夫されています。日本で最初の官立幼稚園であるお茶の水女子大学附属幼稚園では、開園当初から用いられていました。モンテッソーリ教具と併せて展示します。



フリードリヒ・フレーベル考案 第一恩物 六球法 大正~昭和初期  お茶の水女子大学蔵
 


 

第 2 章 子どもの世界発見 大正時代


自由学園明日館食堂 1921年 フランク・ロイド・ライト+遠藤新  写真提供:自由学園明日館


大正デモクラシーを背景に大衆が文化を牽引した時代、より自由で生き生きとした教育体験を目指して設立された「自由学園」(1921年 フランク・ロイド・ライト+遠藤新)などの大正自由教育運動の学校を紹介します。また関東大震災後の耐震性と不燃化を追求した鉄筋コンクリート造の校舎もとりあげます。一方、商業・消費が発達したことにより商品、住まいやライフスタイルに子ども用の生活デザインが広まりました。その中で生まれた『赤い鳥』に代表される児童文学の原画も展示します。


 

インターミッション 戦争前夜に咲いた花


慶應義塾幼稚舎理科室内観 1937年 谷口吉郎   写真提供:慶應義塾福澤研究センター 撮影:渡辺義雄


1930年代は重工業化が進み、西欧の影響を受けたモダンデザインの学校が現れる時代です。「慶應義塾幼稚舎」(1937年、谷口吉郎)、「橋本市立高野口小学校」(1937年、薮本芳一)他を紹介します。また政治的に不安定なこの時代にも子どもたちを魅了した児童雑誌等を展示します。

 


 

 

第 3 章 新しい時代の到来、子どもたちの夢の世界を築く1950-1970


ゆかり文化幼稚園 1967年 丹下健三   写真提供:ゆかり文化幼稚園

戦後から復興、高度成長と劇的に変化していく時代、子どもたちをとりまく環境はどのように変わっていったのでしょうか。科学的な視点に基づく建築計画学の成果として実現された、「旧目黒区立八雲小学校分校(目黒区立宮前小学校旧校舎)」(1955)他を紹介します。また1950年代後半からはレジャーが流行し、遊園地の整備も行われました。メタボリズムの建築家大谷幸夫と彫刻家のイサム・ノグチが「こどもの国」(1965)に実現した児童遊園も紹介します。

 

戦後の新しい児童文学、絵本
戦後、1950年代に入り、新しい子どもの文学のあり方が模索されるようになると、欧米の児童文学作品の翻訳や日本の作家による児童文学、絵本が次々と出版されるようになりました。本展では、現在も多くの子どもたちに愛され続けるロングセラー絵本の原画を展示します。

 

 

 

第 4 章  おしゃべり、いたずら、探検-多様化と個性化の時代 1971-1985


宮代町立笠原小学校 1982年 象設計集団 撮影:北田英治

子どもの個性を伸ばす教育を目指す「オープンスクール」の教育メソッドがアメリカから導入され、校舎にも学級や学年の枠をとりはらった自由な活動のためのオープンスペースを取り入れた新しい試みが注目されます。「加藤学園暁秀初等学校」(1972年、槇総合計画事務所)や「宮代町立笠原小学校」(1982年、象設計集団)他を紹介します。一方、幼児が本来持っている力に注目して、生活に基づいて幼稚園・保育園の空間を合理的に創っていった小川信子の活躍も紹介します。

 

 

 

第 5 章 今、そしてこれからの子どもたちへ 1987-


ふじようちえん 2007年  建築家:手塚貴晴+手塚由比(手塚建築研究所)  トータルプロデュース:佐藤可士和
Photo©Katsuhisa Kida / FOTOTECA

 


東松島市立宮野森小学校 2017年盛総合設計+シーラカンスK&H 撮影:浅川敏

子どもが輝ける場所とはどんな場所なのでしょうか。建築家の参画が求められるケースが増え始め、新しい学習に対応した空間や、生活の場としての空間の豊かさを目指す学校が増え始めた1985年以降から現代(昭和60年代から平成)までをここでは紹介します。「サレジオ小学校」(1993年、藤木隆男建築研究所)他をとりあげます。「東松島市宮野森小学校」(2016年、盛総合設計+シーラカンスK&H)は学校を復興の地に開くことで、子どもたちと地域の希望の拠点となることを目指しています。社会や都市のあり方が大きく変化する現在、子どもの遊び場と遊びの機会を取り戻そうとする試みも紹介します。

子どもは何もなくても、どこでも、遊べる?
子どもの身体機能の発達や自然との関わりをより充実したものにしたいと、遊び場や遊具は、明治期以降、大人の手によって様々に生み出されてきました。遊びは子どもの特権。「日比谷公園内児童遊園」、「たこすべりだい」、「世田谷冒険遊び場」、「とうきょうご近所みちあそびプロジェクト」など各時代の遊びの場を紹介します。
 

 

 

【開催概要】
子どものための建築と空間展
会場:パナソニック 汐留ミュージアム
    東京都港区東新橋1-5-1 パナソニック東京汐留ビル4階→ map
開館時間:午前10時~午後6時まで(ご入館は午後5時30分まで)
休館日:水曜日
入館料: 一般:800円/65歳以上:700円/大学生:600円/中・高校生:400円/小学生以下無料
※20名以上の団体は100円割引き 
※障がい者手帳をご提示の方、および付添者1名まで無料でご入館いただけます。
主催:パナソニック 汐留ミュージアム、朝日新聞社
特別協力:クラレファスニング株式会社
後援:文部科学省、一般社団法人日本建築学会、公益社団法人日本建築家協会、
    一般社団法人文教施設協会、港区教育委員会
会場構成:ヌーブ
★会期中、一部展示替えします。
前期1月12日~2月12日
後期2月14日~ 3月24日
2月14日以降に再入場の際は、半券ご提示で100円割引となります。
展示替えの詳細は HPにて 1月 12日以降発表します。
★本展は青森県立美術館に巡回します。
公式HP http://panasonic.co.jp/es/museum/
 

 

 

 

http://panasonic.co.jp/es/museum/

 

(文:制作 PR-M _PR制作部-1  /  更新日:2018.12.22)

この記事へのメンバーの評価

  
  • まだコメントがありません。

バックナンバー

Knowledge and Skill

Group Site

ページトップへ