国立工芸館「近代工芸と茶の湯のうつわ―四季のしつらい―」開催

 

 

国立工芸館石川移転開館記念展Ⅲ
近代工芸と茶の湯のうつわ―四季のしつらい―

2021年4月29日[木・祝]-7月4日[日]
 

 

 

石川県金沢にある国立工芸館では2021年4月29日[木・祝]-7月4日[日]の期間、「国立工芸館石川移転開館記念展Ⅲ 近代工芸と茶の湯のうつわ―四季のしつらい―」を開催します。

 

このたびの展覧会は、工芸館が東京・北の丸公園から石川・金沢に移転して開催する移転開館記念展の第3弾となります。第1弾では近代工芸の名品・優品で工芸館の幅広い工芸コレクションを知っていただく内容でした。続く第2弾は、工芸館のコレクションのもう一つの顔であるデザイン作品にスポットをあてました。そして第3弾は、茶の湯の文化が広く根付いている金沢という土地柄を意識して、テーマを「茶の湯のうつわ」としました。


「国立工芸館石川移転開館記念展Ⅲ 近代工芸と茶の湯のうつわ―四季のしつらい―」
https://www.momat.go.jp/cg/exhibition/the-third-of-the-national-crafts-museums-grand-opening-exhibitions/

 

日本では茶の湯の発展とともに、さまざまな素材を用いた“茶の湯のうつわ”がつくられてきました。それらは、つねに時代を映す鏡のように、新たな考えや造形を見せています。本展では、個としての想いを造形や意匠に表している工芸家の「作品=茶の湯のうつわ=表現のうつわ」と、使い手からの「見立てのうつわ」を、四季の取り合わせの中で紹介し、時代によって移りゆく、茶の湯に対する作家の思考や茶の湯の造形について探ります。


《本展のポイント
茶の湯のうつわの造形や意匠の広がりを概観します。
令和2年度に新しく収蔵した荒川豊蔵(1894-1985)と加藤唐九郎(1897-1985)の志野の茶碗を見比べ、志野というやきものに対するそれぞれの考えを探ります。

・茶碗を3D鑑賞しよう!
会場に設置するQRコードからアクセスし、スマホにデータをダウンロードすることで、手元で茶碗をぐるぐる回しながらご覧いただけます。高台も、作品に刻まれたサインも見られます。

・来館者には仮想の茶事体験を!
展示ケースだけではなく茶室を会場内に設置し、さまざまな茶の湯のうつわを並べます。

・中田英寿名誉館長セレクション、茶の湯のうつわ!
内田繁デザインの《茶室 受庵》を使用し、工芸館のコレクションの中から中田英寿名誉館長が選んだ茶の湯のうつわをご覧いただきます。

 


【開催概要】
会場: 国立工芸館(石川県金沢市出羽町3-2)
会期: 2021年4月29日(木・祝)-2021年7月4日(日)
開館時間: 9:30 - 17:30
※入館時間は閉館30分前まで
休館日: 月曜日(ただし5月3日は開館)、5月6日(木)
チケット: 新型コロナウイルス感染症予防対策のため、事前予約(日時指定券・定員制)を導入します。
観覧料: 一般 500円(400円)
大学生 300円(150円)
※高校生以下および18歳未満、障害者手帳をお持ちの方と付添者(1名)は無料。
※( )内は割引料金
割引対象:石川県立美術館・金沢21世紀美術館・石川県立歴史博物館・石川県立伝統産業工芸館(いしかわ生活工芸ミュージアム)・金沢市立中村記念美術館・金沢ふるさと偉人館の主催展覧会入場券半券、ならびにSAMURAIパスポート (一般のみ)を窓口で提示した方。
※いずれも消費税込。
主催: 東京国立近代美術館
公式HP:https://www.momat.go.jp/cg/

 

 

 

(文:制作 PR-M _PR制作部-1  /  更新日:2021.04.03)

この記事へのメンバーの評価

  
  • まだコメントがありません。

バックナンバー

Knowledge and Skill

Group Site

ページトップへ